現状の施策
1.国土交通省は、今後の豪雨災害対策の基本方針として、 1) 各行政機関が自ら行う情報提供、地域で実施する水防活動等に関する施策が必要である。(ハザードマップを交付する。自然の外力は、施設能力を超える可能性が常にあることを踏まえて備える必要がある。堤防の決壊は、水のエネルギーも大きく、水位上昇も急激で多くの人命、財産を失うので、このような急激に拡大する災害現象の対策が必要である。) 2) 少子高齢化、共働き社会での弱者の警戒避難体制の確立が必要である。 3) 地域の災害時の共助体制が脆弱になってきているので、共助体制の再構築が必要である。(避難勧告の発令の遅れ、発令されても避難しない住民が多数に上り、災害時に的確な認識や行動がなされるような仕組みが必要である。) 4) 地下鉄、地下街等、地下空間の浸水に対する防御と的確な避難誘導体制の構築が必要である。 としています。 2.現在の決壊防止浸透対策工法としては、 1) 断面拡大工法(腹付け){図1} 川表法面に難透水性土砂を盛土して、浸透経路の延長を図り、動水勾配及び法勾配を緩くし、すべり安定性の向上を図る。 欠点 @ 難透水性土砂の背面の地下水面が堤体天端や川裏法面からの降雨の浸透で上昇することから洪水時の浸潤面上昇が速くなる。 A 洪水後の水位低下時に難透水性土砂の背面水圧で表法面が崩壊する。 B 河積が減少して洪水流下能力が低下する。 2) ドレーン工法 {図2} 川裏法尻を透水性の高い材料に置き換え、フィルター材により堤体内の土粒子の流出を抑制し、堤体内の浸潤面を低下させて堤体せん断力低下を抑制する。ドレーン材は、せん断強度の大きい単粒砕石を使用し、すべり安定性を向上する。 欠点 @ 川表法面を遮水処理(遮水シート、難透水性土砂腹付け盛土等)しないと川表からの浸透経路が短くなり、ドレーン施工時のフィルター材の欠損部(ラップ部の隙間、ドレーン材投入時の損傷)への水みちが発達して逆効果となる。 3) 表法面被覆工法 {図3} 川表法面を難透水性材料(土質材料又は人工材料)で被覆することで、河川水の堤体への浸透、及び天端からの降雨浸透を抑え、堤体せん断力の低下を抑制する。 欠点 @ 被覆背面の地下水面が堤体天端や川裏法面からの降雨の浸透で上昇することから洪水時の浸潤面上昇が速くなる。 A 洪水後の水位低下時に被覆背面水圧で表法面が崩壊する。 B 基礎地盤が透水層の場合、洪水時に堤体下からの浸透水で浸潤面の上昇が速くなる。 4) 断面拡大工法(押え盛土){図4} 川裏法面に押え盛土を行い、浸透経路の延長を図り、川裏法尻部の基礎地盤からの浸透圧に抵抗する。 欠点 @ 難透水性土砂の背面の地下水面が堤体天端や川表法面からの降雨の浸透で上昇することから洪水時の浸潤面上昇が速くなり川裏法が軟弱化して崩壊する。 5) 川表遮水工法 {図5} 川表法尻に止水鋼矢板等の遮水壁を設置し、基礎地盤への浸透水や水圧を低減する。(鋼矢板の使用は、施工時の変形・ジョイントの外れ、ジェット併用の場合の水みち、錆びで効果が少ないと言う論もあるが、欠損を生じない施工技術と矢板先端で水が移動しても土の移動(水みちの発達)がなければ十分に効果が期待できる。) 欠点 @ 基礎地盤の遮水であり、堤体の遮水ではない。 6) ブランケット工法 {図6} 高水敷を難透水性材料で被覆し、浸透経路を延長させ法尻周辺の浸透圧を低減する。 欠点 @ 基礎地盤が透水層の場合に低水路とつながっており、高水敷の流水の遮断ができても基礎地盤の水みちを流れる水を遮断できない。 |
現在、我が国では、堤防補強として川裏に拡幅用地が確保できない為、川表に腹付け盛土を行い、盛土に建設発生土と再生砕石を混合して細粒分を多くした難透水土を使用し、法面に侵食防止マットの敷設とその上に植生、或は盛土に透水性混合土を使用し、法面に遮水シート、その上にシートの押さえと植生用覆土のずれ止め用ブロックの敷設、その上に覆土と植生等が行われています。しかし、これらの堤防補強は、洗掘、浸透に対する補強です。越流に対しては、降雨により堤体の地下水面が上昇し、増水時に浸潤面の上昇が速くなることから逆効果ともなります。 洪水による堤防決壊の防止は、人間の自然の力に対する挑戦です。都市部の河川敷内は、ビオトープだと言って放置せず、十分に管理された環境、構造物、植生であるべきです。 都市河川の低水路では、水際の樹木が大木化したまま放置されています。大きな樹木は、洪水流速を減少させ、水位を上昇させ、水流を蛇行させる危険性があります。水際の樹木の足元が洗掘されて流されると橋脚や橋梁、樹木等に引っ掛かり、蛇行の原因となります。 洪水時の十数センチを低くするダムよりも先に低い橋を高くし、橋脚スパンの短いものは、緊急に長くすべきです。河幅が広く、低水位と高水敷高の差が大きい場所は、河道貯留による洪水流量の低減を図る為に高水敷を切り下げ、計画高水位と高水敷高との差が大きくなって洗掘の危険性があれば高水敷を2段にして河川を複々断面化すべきです。 淀川では、ダムよりも先に水際の大木の伐採・管理、淀川大橋の改造、木津川・宇治川・桂川合流部、鵜殿葦原、樟葉から牧野ゴルフ場の低水位と高水敷高の差が5〜7mある場所の切り下げを優先すべきだと考えます。 |